《现代日本语文法》笔记
1. 单语
- 自立语(有活用)
- 用言(动词、形容词、形容动词)
- 自立语(无活用)
- 体言(名词、代名词、数词)
- 副用语(副词、接续词、连体词、感动词)
- 附属语(有活用)
- 助动词
- 附属语(无活用)
- 助词
2. 体言
2-1. 名词
- 普通名词
- 固有名词(表示人名地名)
- 形式名词(表示抽象概念,如もの、こと、ところ)
2-2. 代名词
人称代名词
- 自称:わたくし、わたし等
- 对称:おたくさま、あんた等
- 他称(近称):この人、これ等
- 他称(中称):その人、それ等
- 他称(远称):あの人、あれ等
- 不定称:どなた、だれ等
指示代名词
- 事物:これ、それ、あれ、どれ(なに)
- 场所:ここ、そこ、あそこ、どこ
- 方角:こちら(こっち)、そちら(そっち)、あちら(あっち)、どちら(どっち)
2-3. 数词
- 基数词(一つ、二つ、一、二、ひ、ふ、一匹、二口、三本等)
- 序数词(第一号、二番、三つ目、四度目、第三節、七番地、一等、六月等)
「一つ、二つ、一、二、ひ、ふ」等为本数词
「匹、口、本、第、番、度、等」等为序数词
3. 用言
3-1. 动词
动词的七种活用
- 未然形:接まい(五段以外)、せる、させる、れる、られる、ない、ぬ(ん)
- 连用形:
- 接て、ても、たり、ながら、助词に
- 接ます、たい、助动词そうだ
- 转化为名词
- 使用中止法
- 连接用言
- 终止形:
- 接やら、か、な(表禁止)、な(あ)、ぞ、さ、とも、よ、けれど(も)、と、が、から、し、助词なり
- 接そうだ(表传闻)、まい(仅五段)、だ、助动词です
- 表示终止
- 连体形:
- 接だけ、ほど、まで、きり、やら、かしら、の、で、のに、ぐらい、助词ばかり
- 接助动词ようだ
- 连接体言
- 假定形:接ば表假定
- 命令形:表示命令
- 推量形:接う、助动词よう,表意志、推量
五段 上下一段 カ变 サ变
未然 あ い こ し/さ/せ
连用 い い き し
终止 う いる くる する
连体 う いる くる する
假定 え いれ くれ すれ
命令 え いろ/いよ こい しろ/せよ
推量 お い こ し
注:五段ア行动词未然形为わ
动词的音便
五段动词连用形接て、た时必须使用音便形。
- イ音便:き→いて、ぎ→いで
- 行く是特例,使用促音便行って
- 敬语动词なさる、くださる、いらっしゃる、ござる等接ます时,也要使用イ音便即なさい、ください、いらっしゃい、ござい
- 拨音便:に/び/み→んで
- 促音便:い/ち/り→って
- 无音便:し→して
自动词与他动词
- 自他动词相同(風が吹く=笛を吹く、人が笑う=人を笑う)
- 自他动词语干相同,但活用不同(船が傾く〜国を傾ける、木の枝が折れる〜木の枝を折る)
- 自他动词语干(部分)相同,但活用的行不同(人が起きる〜人が起こす、車が止まる〜車を止める)
- 自动词没有对应的他动词(行く、来る、ある)
- 他动词没有对应的自动词(食べる、打つ、読む)
补助动词
- 接在接续动词て后,额外表示附加的含义(今度だけは許してあげます。/事前に用意しておく。)
- 直接接在动词连用形后,表示尊敬、谦让、叮咛(ゆっくり読みなさい。/お答え申し上げます。)
- 接在形容词/形容动词/助动词だ的连用形后的ある(我輩は猫である。/こちらは妹でございます。)
3-2. 形容词
形容词的五种活用 0. 语干:
- 接け、げ、さ、接尾语み转化为名词
- 接表样态的そうだ
- 连用形:
- く:
- 连接用言
- 使用中止法
- 接形容词ない、て、ても、は、も、助词さえ
- かっ:
- 接助动词た、动词たり
- く:
- 终止形:
- 使用终止法
- 接そうだ、らしい、だ、助动词です
- 接と、けれど(も)、が、から、し、ながら、やら、か、な(あ)、ぞ、とも、よ、助词さ
- 连体形:
- 连接体言
- 伴随の转化为体言
- 接助动词ようだ
- 接の、ので、のに、ばかり、ぐらい、だけ、ほど、まで、きり、やら、助词かしら
- 假定形:接ば表假定
- 推量形:接助动词う表推量
连用 终止 连体 假定 推量
く/かっ い い けれ かろ
注1:形容词よい、ない接表样态的そうだ时应将い改为さ
注2:连接动词未然形的是助动词ない,连接形容词连用形的是形容词ない
形容词的音便
ウ音便:形容词连用形(く)后接ございます、存じます时发生。此音便涉及语干的变化,例如:
- ありがとう(ありがたく)ございます。
- おめでとう(おめでたく)ございます。
- 美しゅう(うつくしく)ございます。
- 大きゅう(大きく)ございますね。
该音便在年长的人群中使用较多,而在年轻人中很少使用。
补助形容词
形容词ない表示否定。例如:
- この花は美しくない。
- 今日の海は静かでない。
- 門はまだ開けてない。
- 心はあまり穏やかではない。
3-3. 形容动词
形容动词的五种活用 0. 语干:
- 表示语气
- 接表样态的そうだ、助动词らしい
- 接接尾语さ转化为名词
- 连用形:
- だっ:
- 连接助动词た、助词たり
- で:
- 使用中止法
- 连接动词ある、形容词ない、は、も、助词さえ
- に:
- 连接用言(副词法)
- だっ:
- 终止形:
- 表示终止
- 连接表示传闻的助动词そうだ
- 接と、けれど(も)、が、から、し、な(あ)、ぞ、とも、よ、助词ね
- 连体形:
- 连接体言用以修饰
- 伴随の转化为体言
- 接助动词ようだ
- 接の、ので、のに、ばかり、ぐらい、だけ、ほど、まで、きり、助词やら
- 假定形:接ば表假定条件或并列
- 推量形:接助动词う表推量
连用 终止 连体 假定 推量
だっ/で/に だ な なら だろ
注:こんなだ、そんなだ、あんなだ、同じだ也是形容动词。它们的连体形即为语干而不需加任何词尾
4. 副用语
4-1. 副词
程度副词
接在形容词、形容动词、状态副词等之前,详细表示状态、性质的程度,亦可以修饰特殊的名词(表示时间、数量、场所、方向)
常见的程度副词:かなり、ごく、きわめて、だいぶ、ちょっと、大変、よほど、やや、ただ、少し、はなはだ
- とてもかわいい女の子です。
- ほぼ3時間の道程だ。
- ずっと昔の話だ。
状态副词
表示自身事物的属性、状态,主要修饰持续性的用言的属性概念。有时伴随助词に、助词と
- わざわざ、しばらく、早速、かねて、まもなく、しばしば、たまたま、はるばる、やがて、さっそく、きっぱり等
- 拟声语、拟态语:さらさら、そよそよ、ひらひら、にっこり等,有时伴随と
- 叠语:見る見る、泣く 泣く等
- 指示副词:こう、そう、ああ、どう
注:状态副词可接の以修饰体言
陈述副词
对述语的陈述有若干作用,一般要与后文呼应(例如后文应有否定词ない等)
- 表否定:決して、到底、少しも、ちょっとも、一向に、さっぱり等
- 表否定推量:まさか、よもや等
- 表推量:恐らく、さぞ、さぞかし、さだめし、たぶん等
- 表假定:たとい、たとえ、万一、もし等
- 表比况:あたかも、さも、ちょうど、まるで等
- 表愿望:ぜひ、どうか、どうぞ、なんとか等
- 表断定:かならず、きっと、つまり、もちろん等
- 表反语:どうして、なぜ、一体等
4-2. 连体词
连体词用于修饰体言。构成如下:
- 代名词+の或が:この、その、あの、どの、ほんの、くだんの、わが等
- 动词+助动词构成以る、た、だ结尾的形式:あらゆる、いわゆる、とんだ(表迷惑)等
- 形容动词连体形
- 动词连体形
- 其它:たいした(もの)、たった(ひとり)